「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」と望まれる方が増えています。
でも「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思う方もおられることでしょう。そんな時、訪問看護師が在宅療養を支えます。
訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、関係職種と協力しあって、お一人おひとりに必要な支援が行えることです。
住み慣れた地域で障がいや病気があっても暮らし続けたいと願う方々を共に支援していきたいと思っています。
訪問介護の具体的なサービスとして、療養上の支援として排泄介助・食事介助・入浴介助等の身体介護等が挙げられます。
これらは訪問介護でも利用できるサービスとなりますが、1番の違いは点滴や傷の処置などの「医療行為」を行うことができるところです。
体温や脈拍、血圧、SpO2など異常がないか観察し、全身状態や病気の状態を観察します。
お一人おひとりの利用者さんの状況や生活に合わせて薬のセットやチェックを行います。
また、利用者さんのかかりつけ薬局ともしっかり協力して対応します。
食事や栄養に関することから、誤嚥などを予防する食事の指導、清潔保持や排泄ケアなどを行います。
床ずれの防止や創部(傷)の処置、胃ろうなど各種カテーテル管理、人工呼吸器、吸引、点滴、人工肛門のケアなどを行います。
寝たきりにならないように筋力が維持(向上)できるように、また、関節の可動域を広げるリハビリを行います。
看護(介護)に関する相談支援を行います。
ご自宅で最期まで自分らしく生活することをご希望される方々へ医師と連携し、支援を行います。
24時間緊急連絡体制は、ご希望される方が加入するシステムです。
24時間利用者さんのニーズに応える体制を整えております。
緊急連絡の際は看護師がすぐに駆け付けて、医師と連携しながら状況に応じて対応します。
月曜日から金曜日の午前9時~午後17時の間で定期訪問をさせて頂きます。
訪問時間は内容によって異なります。
土曜・日曜・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みですが、病状によっては休日・時間外でも訪問いたしますのでご相談ください。
ターミナルケアとは、悪性腫瘍末期や老衰などで終末期を迎えられる方へのサポートです。
また、関わる方々の精神的支援も行います。かかりつけ医や病院はもちろん、ケアマネジャーや関係職種と連携を密に行い、少しでも苦痛を軽減し、安らかな最期を迎えられるように支援します。
介護保険は、事前に区役所で要支援または要介護の認定を受けている方がご利用になれます。
認定を受けるには、以下のどちらかに該当する方が、区役所で申請を行い、認定調査を受ける必要があります。
介護保険をお持ちの方は、原則、介護保険が優先されます。
医療保険は介護保険を利用中でも、急性増悪などで医師から特別指示書が発行された場合は切り替わります。
また精神疾患と診断された方、悪性腫瘍の終末期の方、難病や厚生労働大臣が認める疾病と診断された方が対象になります。
訪問看護Ⅰ1 | 20分未満 | 313円 |
---|---|---|
訪問看護Ⅰ2 | 30分未満 | 470円 |
訪問看護Ⅰ3 | 30分以上1時間未満 | 821円 |
訪問看護Ⅰ4 | 1時間以上1時間30分未満 | 1,125円 |
初回加算 | 300円 |
---|---|
緊急時訪問看護加算 | 574円 |
特別管理加算Ⅰ | 500円 |
特別管理加算Ⅱ | 250円 |
ターミナル加算 | 死亡月につき(要介護のみ) 2,000円 |
※ 表示料金は利用者が負担する料金(介護保険の一割)です。
1単位=10円で算出した概算料金です(※)。
在宅療養支援診療所の医者と連携する場合などで金額が変わることがあります。
訪問時間に応じて契約します。限度額内であれば訪問回数の制限はありません。
緊急時訪問看護加算は月1回の算定となります。
正確な料金は事業所にお問合せください。
健康保険 | 療養費の1~3割 |
---|---|
高齢受給者証 後期高齢者医療被保険者証 | 療養費の1~3割 |
精神疾患と診断された方も医療保険の対象となります。
医療保険の訪問時間は1回あたり30分~1時間30分程度です。
訪問回数は原則として週3回までです。
ただし、厚生労働大臣の定める疾病(※1)、特別訪問看護指示書交付期間にある利用者には回数制限はありません。
※1 厚生労働大臣の定める疾病等 末期の悪性腫瘍、多発性硬化症、重症筋無力症、スモン、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、ハンチントン病、進行性筋ジストロフィー症、パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る。))、多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群)、プリオン病,亜急性硬化性全脳炎、ライソゾーム病、副腎白質ジストロフィー、脊髄性筋萎縮症,球脊髄性筋萎縮症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、後天性免疫不全症候群、頸髄損傷、人工呼吸器を使用している状態 |
---|
事業所名 | こころのナースサポート |
---|---|
住所 | 〒490-1142 愛知県海部郡大治町三本木西之川137-1 |
電話番号 | 052-462-9466 |
FAX番号 | 052-462-9467 |
事業所番号 | 2365690169 |
大治町・あま市・名古屋市(中川区、中村区)・津島市・蟹江町
平日 9時00分~17時00分